日本と木の文化について

こんにちは、楽しく明るい笑顔リフォーム情報館の栗田です。

日本人は様々な形で木と関わりの深い生活をしてきました。
生活道具や農具、食器、工芸品、燃料、住宅など、古くは縄文時代から現代に至るまで、木材はそれぞれの時代で様式を変えながら生活と密着したなくてはならない素材だったのではないでしょうか。

日本各地には歴史のある建造物が今も残されていますがほとんどが木造で作られていますよね。

その中でも世界最古の木造建築物の法隆寺はヒノキで建てられているのを皆さんご存知ですか?
法隆寺はなんと1300年経った今も存在しています。1300年という時代を見て来たと思うと本当にすごいですね。

鉄筋コンクリートにはこれほどの耐久性はなく、せいぜい100年程度と言われているそうです。
木造建築が日本の気候風土に適しており、耐久性に非常に優れていることは歴史的建造物が証明してくれていますね。

全国各地の寺院の修理・改築を行っている宮大工さん曰く、1300年経ってもヒノキを削ればよい香りがするし、使うこともできるのだそうです。本当に驚きですね!
木は木材として建物に使われた時から第二の命が宿り、数百年以上もの長い年月を生き続ける力を持っているんですね。

木材のことを調べてみると、歴史的建造物を改めてじっくり見てみたいなと思うようになりました。
その建物が建てられた当時に思いをはせながら古都をのんびりと歩いて見たいものですね。

 

住宅リフォームなら川崎の工務店スマイルプラス|川崎市幸区・中原区・川崎区のTOPへ戻る

Follow me!