実際より広く見える部屋の間取りの作り方

%e5%ae%9f%e9%9a%9b%e3%82%88%e3%82%8a%e5%ba%83%e3%81%8f%e8%a6%8b%e3%81%88%e3%82%8b%e9%83%a8%e5%b1%8b%e3%81%ae%e9%96%93%e5%8f%96%e3%82%8a%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9

 

みなさん、物件を内覧した時「あれ?この部屋、間取り図で見てたよりも狭い?」と感じたことはありませんか?

間取り図面で見ていたものよりも、実際に中に入ってみると違って見えるものです。逆に、間取りに書いてあるよりも実際に見ると広く感じるという場合も多いのです。

もし新築の注文住宅を考えている方であると、限られたスペースの中で生活に必要な部屋、理想としていた設備をつけるかどうかを考えないといけません。
その上で全ての理想を叶えることができたとしても、一つ一つの空間が窮屈に感じてしまうと全体として住み心地の満足感が減ってしまうと思います。

そこで重要なのが、いかに広々とした空間にするかです。これを実現するためには、限られたスペースの中で広く見せる・感じる工夫が必要になります。今回はその間取り上よりも部屋を広く見せる間取り作りのポイントを紹介します。

1つ目は、当たり前ですが無駄なスペースを作らないようにすることです。

間取りを検討していると、どうしても一つ一つの部屋を、そこに住む家族を想像し区切ろうと考えてしまいがちです。
しかし、全ての部屋を分けているとドアの向きなどから廊下が多く必要になることが多く、廊下が長くなってしまうとその分居室に充てられるはずだったスペースが取られてしまいます。
そうならないためにも、少し考え方を変えてみて一緒にしてもよい部屋はないかを考えてみてください。例えば、LDKと和室を、スライドレールなどを用いた建具で区切り、建具を開ければ一つの空間になるというような形です。

こうすれば、必要のなくなった廊下を削減し、その分他の部屋に充てることができます。
また、デッドスペースを減らすために、間取りを考える段階で手持ちの家具や買う予定の家具を設置したと想定してみることです。どういうものを置くかを想定していないと、実際に置こうと思ってもその家具が置けない場合も出てきます。そうなるとそのスペースはデッドスペースになってしまいます。
このような工夫で限られたスペースを効率良く使うことができます。
家具の配置シミュレーションをするには、間取り図と同じ縮尺で、透明な下敷きやクリアファイルなど透明なものに家具の寸法を書き込んで当ててみると良いですよ。

2つ目は、視覚的な影響を考えることです。

視覚というものは、遮るものがあると窮屈に感じるものです。ただ、全く遮るものをなくすと空間が間延びしてしまいます。これらを考えた上で工夫が必要です。具体的には、腰壁や垂れ壁など完全に遮断してしまうのではなく、間仕切りの役目を果たす壁や高低差を部分的に使うことです。
具体的には、玄関の天井を少し低くし、リビングの天井を高くすることで、視界に強弱がつくため、視覚的な効果で広く感じやすくなります。
高低差をつけるの工夫は天井だけでなく、床をスキップフロアにするなどでも実現できます。

3つ目は、行き止まりを作らないことです。

行き止まりなどそれぞれの部屋の動きを止めたり、掃除や洗濯などの家事がしにくい間取りにすると、家全体を不便に感じてしまって「もっと広い家なら・・・」と思ってしまいがちです。そうならないためにも、各居室をスムーズに家の中を動き回れる作りにしておくと、便利に感じ、不満が積もらないものです。

以上のようのようなポイントを抑えておくと、限られたスペースでもより広く感じ、快適に暮らすことができます。間取りを考えている方は是非参考にしてみてください。

 

住宅リフォームなら川崎の工務店スマイルプラス|川崎市幸区・中原区・川崎区のTOPへ戻る

Follow me!